年末のご挨拶
令和6年もあと少しで終わろうとしています。指商ブログをご覧いただき,誠にありがとうございます。
来年(巳年)もよろしくお願いいたします。
指宿市立指宿商業高等学校
※ 写真は,第34回指商デパートの様子です。
令和6年もあと少しで終わろうとしています。指商ブログをご覧いただき,誠にありがとうございます。
来年(巳年)もよろしくお願いいたします。
指宿市立指宿商業高等学校
※ 写真は,第34回指商デパートの様子です。
12月24日(火)に,表彰式と二学期終業式が行われました。表彰式では,以下の生徒へ賞状が渡されました。終業式の式辞では,「伝える,伝わる」ということを念頭に,正しいことが正しく伝わっているかということについて体験談を交えて話され,終業式後行われる清掃も自主的に細かい所まで行い今年の締めくくりをするように話されました。
〇 クラスマッチ
男子バスケ(3年5組), 女子バスケ(3年3組)
男子サッカー(3年1,2組) ,女子サッカー(2年5組)
卓球(3年1,2組) ,モルック(3年5組)
〇 演劇部 第77回鹿児島県高等学校演劇祭県大会 審査員特別賞
〇 書道部 第35回鹿児島県高等学校揮毫大会
翰墨銀賞 田之上黎音 (頴娃中)
優秀賞 祝迫 美優 (頴娃中)
〇 税に関する高校生の作文
指宿地区租税教育推進協議会会長賞 出口 柚葉 (山川中)
〇 韓国語スピーチコンテスト 第20回「話してみよう韓国語」鹿児島大会
スピーチ部門 審査員特別賞 福永 結 (山川中)
〇 手帳甲子園 第13回「手帳甲子園」 取組部門 優秀賞
12月20日(金)放課後,学校図書館で,「本と音楽で楽しむクリスマス会」が行われました。このクリスマス会では,吹奏楽のミニコンサート,演劇部による朗読,そして有志参加のビブリオバトルが行われました。
12月20日(金),23日(月)の2日間で,クラスマッチがありました。どのクラスも優勝を目指し,頑張りました。
12月17日(火)に,南大隅町の映画監督である 山下 大裕 様(DYCエンターテインメント 代表)をお招きし,DXハイスクール事業に伴う特別講話を行いました。
12月10日(火)に台湾にある嘉義高等学校の日本語選択の生徒16名と本校の英語選択者24名でオンライン交流会を行いました。それぞれの学校の紹介や国に関するクイズをしたり、少人数グループを作ってフリートークをして楽しみました。
今後も年賀状作成などを通して交流を続けていきます。
12月9日(月)に芸術鑑賞教室があり、東京演劇アンサンブルによる「走れメロス」を観劇しました。
体育館が劇場に早変わり。体育館中をまさに「走る」お芝居でした。また、生徒達は前日からの搬出入の手伝いをしたり、プロの方のワークショップを受けたりして、日頃味わえない経験をすることもできました。
東京演劇アンサンブルのみなさん、ありがとうございました。
12月13日(金)株式会社指商本部役員の3年生6名が北指宿中学校を訪問して出前授業(租税教室)を行いました。納税の重要性を中高生ともに認識できるようにするということが目的です。後半のグループ活動では,「指宿を盛り上げるための方法」として多くの意見が出され,熱気も高まり税について理解を深める一日となりました。
12月12日(木)南さつま市民会館において,令和6年度南薩地区専門高校フェスタが開かれました。このフェスタは,「商業」「農業」「工業」「水産」「家庭」「福祉」「総合」の7つの専門部会が,中学生に向けて専門高校の魅力を伝える会となります。今年の商業部会は指宿商業が担当となりパワーポイントを使い商業部会の魅力を発表することになりました。この発表にあたり,発表者の募集をかけたところ,2年商業マネジメント科より2名の生徒が立候補してくれました。数回の練習を重ね臨んだ本番では堂々と発表してくれ中学生に十分商業部会の魅力を伝えることができたと思います。この経験を活かしこれからも自分の意見を伝えることのできる生徒へと成長してもらいたいと思います。
12月11日(水),18日(金)の2日間で,3年生を対象に「金融経済講座」が行われます。昨年に引き続き,三井住友信託銀行様にお願いして講座を実施していただきます。