「株式会社指商」第12期 社長報告会
2月29日(木)に株式会社指商の代表取締役社長に出席していただいて,報告会を実施しました。統括事業本部執行役員の3年生から,第12期活動報告及び現時点での仮決算報告がありました。その後,質疑応答となりたくさんの貴重な助言を代表取締役社長の中村様からいただきました。
中村様からは「貴重な体験を2年生や下級生につないでほしい」「役員として体験したことを誇りと思って実社会で活躍してほしい」とエールをいただきました。
2月29日(木)に株式会社指商の代表取締役社長に出席していただいて,報告会を実施しました。統括事業本部執行役員の3年生から,第12期活動報告及び現時点での仮決算報告がありました。その後,質疑応答となりたくさんの貴重な助言を代表取締役社長の中村様からいただきました。
中村様からは「貴重な体験を2年生や下級生につないでほしい」「役員として体験したことを誇りと思って実社会で活躍してほしい」とエールをいただきました。
2月29日(木)に午前の授賞式の後,午後から同窓会【ヘルメス会(商神会)】入会式が,行われました。また,その後に同窓会が主催して商業科閉科式も行われました。指宿市立指宿商業高等学校商業科は昭和32年定時制商業科として昭和36年全日制商業科として編制され実に67年にも及ぶ長い歴史と伝統を育んで来ました。令和4年度に商業科から商業マネジメント科,会計マネジメント科,情報マネジメント科に再編されたことにより,その幕を閉じることになりました。生徒代表に校長,PTA会長【指翔会】,同窓会長【ヘルメス会(商神会)】,株式会社指商取締役社長の連名での表彰状が手渡されました。
この表彰状は,「商業科卒業生一同」に送るものとして,本校の玄関のケースに飾られています。
卒業してからも指宿商業高校の卒業生という思いを胸に様々な場で活躍していってほしいと思います。同窓会役員理事の方々,お忙しい中,同窓会入会式及び商業科閉科式にお越しいただきまして誠にありがとうございました。
3月1日(金)に第76回卒業式が行われました。5年ぶりに制限なしの開催となりました。指宿市長,指宿市教育長ら来賓の皆様にもご祝辞をいただきました。 式後のLHRも各クラスそれぞれの場所で,別れを惜しんでいました。前日には,商業科閉科式もあり商業科として最後の卒業生【67期生】となりました。これからの活躍を職員,在校生一同期待しています。応援しています!!
2月6日~8日に2年生が4年ぶりに職場体験学習を実施しました。自己の在り方・生き方を考え,将来の社会参画の実現に向けて必要な能力や態度の育成を図ることを目的にしています。
今回は,新たな参加事業所や試みもあり,指宿市内観光施設等で15名の生徒が宿泊型のインターンシップを体験,また公務員を目指す生徒は,一次産業を知る目的で,鹿児島大学農学部付属指宿植物試験場のインターンシップに参加しました。
生徒にとって大きな収穫があった3日間でした。
各事業所の皆さんご協力ありがとうございました。
令和6年2月17日(土)から21日(水)の5日間にわたって,第71回鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会が開催されました。写真は,指宿チームの解団式の様子です。指商生も敢闘賞を受けるなど頑張ってくれました。また,大島地区,熊毛地区,川辺地区でも指商生がランナーとして活躍しています。選手の皆さん,ご苦労様でした。
2月14日(水)4限目に,課題研究発表会に引き続き,合格体験発表会を行いました。進学・就職で各方面に進路が決定している3年生が,1,2年生に向けて,なぜその進路を選択したかやどのように取り組んだか等,今後,進路を決定していく上で有用な話を聞く機会となりました。
2月14日(水)3限目に,課題研究発表会が行われました。3年生が「課題研究」の時間で取り組んだ内容について,1,2年生を対象に発表を行いしました。写真はその時の様子です。
令和6年5月下旬に5年ぶりに永化国際高等学校との交流事業が再開します。本日(2/9[金]),ホームステイ受入れ家庭の生徒4人が担当の有村先生と一緒に校長室に来てくれました。受入れ家庭の保護者の皆さまも本当にありがとうございます。よろしくお願いいたします。
2月8日(木)に鹿児島大学法文学部法経社会学科から澤田先生とゼミ生が来校され,会計マネジメント科1年と「金融経済教育ワークショップ」第1弾が開催されました。澤田先生は研究の目的等の話をされ,生徒もとても意欲的に意見を発表し盛りあがりました。今後が益々楽しみです。
2月5日(月)に表彰式と全校朝礼が行われました。表彰式では第45回読売学生書展で入賞した生徒へ賞状が手渡されました。全校朝礼では,3年生が自宅学習期間に入っているため,1,2年生に対し教頭から講話がありました。