2020年6月22日 (月)

今日は朝から気持ちのよい青空が広がっています

今日は桜島もきれいに見えています。

いぶたま号も帰って行きます。

指宿市所有のマイクロバスです。部活動生の遠征や大会等で大活躍です。

Img_2873_3

Img_2874_2

Img_2878_2

夢を実現する今週の一言④

今週の一言はこれでした。

オープンキャンパス等の案内も続々と届いているようです。

また,進路指導室の別の掲示板には,新聞を中心とした様々な情報が掲示してあります。

高校生の就職試験開始は1か月遅れとなりましたが,しっかりと自己分析と企業研究をして後悔がな

いように準備を進めてもらいたいものです。

Img_2869

Img_2870

Img_2871

おかえりいぶたま(ICP活動)

6月19日(金)運行を再開した指宿の玉手箱号(略して”いぶたま”)を歓迎する「おかえりいぶたま」セレモニーが指宿駅で実施され、本校の課題研究グループICPのメンバーが参加しました。

 ご乗車いただいたお客様には、毎年行っているお茶のおもてなしとは別に、今回のイベントに向けて、ICPのメンバーで作成した、アロハ生地のポケットティッシュケースと、いぶたまをイメージした白黒のアロハマスク「いぶたマスク」をお配りし、喜んでいただけたようです。

 当日はテレビ局や新聞社など、多くのメディアの方々に囲まれ、緊張していましたが、無事大役を果たしてくれました。

 ICPでは今後もたくさんのイベントを計画中ですので、おたのしみにsign03

Dsc03507

Dsc03502

Dsc03524

Dsc03543

Dsc03529

Dsc03489

Dsc03525

Dsc03485

Dsc03531

2020年6月19日 (金)

観光列車「いぶすきのたまて箱号」が帰ってきました!

本日6月19日は県をまたぐ移動が全面解除されました。

そして本日,観光列車「いぶすきのたまて箱号」がやってきました。

本校3年生のICP(指宿茶いっぺプロジェクト)活動のグループも本日は指宿駅でのおかえりセレモニーに参加しています。

また,校内のあじさいもやっと咲き始めました。

Img_2862_2

Img_2867_2

Img_2864_4

2020年6月16日 (火)

マスクの寄贈

6月15日(月)に本校の薬剤師である西島先生より、マスク2000枚の寄付がありました。

生徒職員で大切に使用させていただきます。

Dsc03471_2

Dsc03473_2

シマトネリコの花にミツバチが・・・

今朝は今年に入って初めて,校内のシマトネリコの花にミツバチが寄ってきていました。

花が咲いている間だけ,1年間で今の時期だけの出来事です。

また,昨日の雨で校内の植物もいきいきとしているように見えます。

校内菜園の作物も大きく成長を続けています。

Img_2860

Img_2857

Img_2859

2020年6月15日 (月)

夢を実現する今週の一言③

今週は雨の日が多くなりそうですが,今朝の進路指導室の前を通りがかると・・・

6月21日(日)は商業を学ぶ1年生にとって初めての検定があります。

全国商業高等学校協会主催の珠算・電卓実務検定です。

それに向けて放課後の補習が始まりました。

Img_2829

Img_2831

Img_2832

2020年6月10日 (水)

いよいよ始まりました。公務員希望者に対するオンライン講座!

専門学校のご協力をいただいて,県内初となる公務員希望者に対する放課後のオンライン講座が本日から始まりました。第1回目の5月28日には講師の先生に来校していただき,生徒たちに公務員の勉強法を直接指導していただきました。写真は本日の講座の様子です。

Img_2791

Img_2793

Img_2794

本日は桜島がきれいに見えています

本日朝6時過ぎの様子です。今日は空気が澄んでいて桜島がよく見えます。1年2組から見える風景です。上部中央の写真は生徒棟4階の1年生の教室前の廊下です。

右上は校内3か所にあるバナナの木のうちの一本です。校内にバナナの木があるのも珍しいのではないでしょうか。

Img_2782

Img_2779

Img_2786

Img_2787

Img_2788

Img_2789

ユーチューバー講座

5/26 6/9 2日間にわたって,KCS鹿児島情報専門学校から講師の先生をお招きして,ユーチューバー講座を実施しました。今回は学校紹介をテーマとして,事前に校内や学校周辺を動画で撮影してから,inshotというアプリを使って,動画編集を行い,各クループの作品を発表するというところまでの授業でした。生徒たちは楽しそうに,そして生き生きとした表情で取り組んでいました。

Img_6191_2

Img_6214

Img_6219